基礎があるから
Construction
安心安全の基本は建築技術の基礎工事を活かした堀作りと言うことになります。
原島なら、ブロック工事施工の実績や知識、すべての技術を駆使してお客様の工事を承ります。
お客様のお家のブロック塀は安全ですか?
塀は防犯やプライバシー保護、火災における防火等、私たちが安全に生活して行く上で大変重要な役割を果しています。
塀は常に住宅の外にある為、雨や風などをそのまま受け、少しオーバーかもしれませんが過酷な環境の中で私たちを守ってくれています。
ですからどんなに良い、しっかりとした塀であっても確かに寿命はやってきます。
しかし 昨今、阪神大震災に代表される大きな地震や災害によって塀が倒壊し負傷者を出すなど全国的に被害が広がっています。
高度成長期を迎えた昭和の半ば以降、国内では住居の建築に伴い塀も大変多く作られました。中でも大谷石に代表される加工しやすい石材を使った塀はたくさん施工されました。
しかし、これらの石塀では内に鉄筋で補強されていないものも普通に存在し、当然塀は崩れやすくなり大変危険なのです。このような施工不良による危険な塀は意外と多いものです。
原島ブロック建設では、お客様の塀の診断をさせていただき、その上で安心できる塀作りを原島ブロック建設がご提案させて頂いております。
追記: この度、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は東北・関東に甚大な衝撃をもたらしました。余震も頻繁にあり建物のみならず塀への影響も計りしれません。
ブロック塀の補強・補修・修理をお考えでしたら、是非ご相談下さい。
基礎工事とは
すべての建築に関わる基本には『基礎工事』があります。基礎工事は住宅を支えるとても重要な工事になり、一口に言っても様々な種類の基礎工事があります。基礎工事はまったく同じ物は出来ませんので、その地域の地盤や特徴、更には気候等様々な要素が絡まって成り立っていますので、基礎と言っても施工業者・全てが関係していきます。原島ブロック=『基礎工事』と呼ばれる理由は基礎工事に絶対的な自信があるためにあります。
布基礎
布基礎とは、建物の土台を支える為、逆T字型のコンクリートのを使う基礎工事のことです。
逆T字型のコンクリートの中には鉄筋が入っています。
一般的な一戸建て住宅など多くに使用されている工法です。
工事の手順
まず、根切りを行います。建物を建てる位置を正確に決めていき、基礎自体が埋まる深さまで掘り起こします。
砕石(割栗石=わりぐりいし)を根切りをした場所に敷き、さらに砂利を重ね、突き固めていきます。
その上にコンクリート(捨てコンクリート)を打ちます。
これは、基礎の位置を決める墨出しや、配筋・型枠工事をやりやすくするためのものです。次に基礎を丈夫にするための鉄筋を配置。これを「配筋」といいます。
基礎のコンクリートを流し込むための型枠をつくります。
この時、基礎に木の土台を固定するアンカーボルトも取付けます。型枠の中にコンクリートを打ちます。
ベタ基礎
建物下の地盤全体に鉄筋を配筋し、そこにコンクリートを流し込んで作ります。
鉄筋コンクリートを面全体で建物を支える構造になっている為に、耐震性が向上します。
また、軟弱な地盤の場合にも非常に安全で有利な、建築物施工することが出来ます。
工事の手順
ベタ基礎とは建物のすべての範囲の地盤に、鉄筋をサイの目に組み上げますので、住宅の重み・地震・台風・様々な力から住宅を守る効果があります。
建物の範囲全てに、ベース生コンクリートを平らに15~20センチの厚さで流し込みます。
コンクリートが固まり次第、土台や力の掛かる部分に型枠を組み上げ、30~40センチ程度の高さで立ち上がり生コンクリートを流し込み完了です。
ベース生コンクリートを、建物の範囲全てに流し込むことによって、住宅に掛かる力を分散させる為、住宅全体を支えることが出来る工法です。
どれだけしっかり基礎を施しても地盤が悪ければ意味がありません。
そんな場合、原島では地盤調査を行い地盤の強度や安定性を調べます。
今までの経験や実績からお客様の施工内容に合った基礎工事をご提案いたします。
布基礎やベタ基礎で対応できない地盤もありますので基礎工事に関することであれば何でもご相談下さい。
塀・ブロック工事のポイント
1.まずは地盤を確認
ブロック塀を施工・修復するにはまずは塀全体の重量を支える役目をもつ地盤を確認します。基礎と一体となった地盤でブロック塀を地震等で倒れないように補強する為には地盤にあった基礎のスタイルや根入れ深さが必要になります。
2.基礎は縁の下の力持ち
ブロック塀の基礎工事は、鉄筋コンクリート造りとなります。基礎工事の重要なポイントは二つ、地業(ぢぎょう=砕石・割栗石の突き固め)と根入れにあります。これらを現場の状況に合わせて施工することにより強固で安全な基礎が築かれます。(左記参考図)
原島ブロック建設では、工事にあたってこの基礎工事を最も重視し、不測の地震に対して強い塀作りを目指しています。
3.組み立て役の屋台骨
たて筋とは、ブロック塀に横からかかる力、例えば地震や風に負けないように踏ん張る大切な屋台骨のようなものです。基礎から塀の上部まで1本の鉄筋で立ち上げて行きます。よこ筋とは、ブロック塀に対する横の方向を1枚の板のようにする役目をするものです。それぞれ共にブロック塀を一体とする大切な鉄筋です。
鉄筋入れに当たっては、いわゆる「かぶり」を多く取り、鉄筋がブロックの出来る限り中央に来るように施工します。かぶりが不十分なときは、塀の脆弱性は増しますので気を遣って工事をすることになります。
4.支えも必要です
「控え」とは、塀の補強壁のこと。一定の高さ以上の塀には、決められた間隔で「控え」が必要です。
5.細部まで気を使います
鉄筋の特性として、湿った空気に触れ続けていると錆の進行が早まります。単にモルタルを流し込んだだけでは、大きな空気泡が残ったり十分にモルタルが回り込まずに空洞があったりとかして、錆の原因になります。この空気を抜く手順が「締め固め」で、この作業の丁寧さが塀の寿命を大きく左右します。20年、30年空気に触れ続けていた鉄筋は針金ほどの太さになってしまうこともあります。モルタル充填の如何が、ブロック塀の寿命と安全を左右します。